秩父に行く前に。
さて、今日もドライブに行きますかーーー
なんてなことを言いながら家族でわさわさと出かける準備をしていると
なにか言いたげな二人。
置いていかれる不安感を敏感に察知するのでしょうか。
いつも緋色さんがNinja250でツーリングするときに、東松山の大東文化大学から鳩山ニュータウンを抜けて越生の方へと行くルートがあるのですが、このルートの途中にJAXAの地球観測センターがありまして、見学無料という話を聞いていたため前々から気になっていたんですよね。
今の会社では重要な取引先でもありまして・・・
そんななか、たまたま子供らを連れて近くを通りかかることがあったため、立ち寄ってみることにしました。
JAXA 地球観測センター
場所はコチラ
メインの通りを走っていると大きな看板があるので間違えることは無いと思います。
が、看板で曲がってからすぐあるものと思っていました・・・・さらに10分ほどクルマで走るんですね。
この日は日曜日だったので職員の方らはお休みなのですが、展示ブースは自由に見学ができるようになっていました。
守衛でいったん停車し、受付に名前を記入します。
入場無料、駐車場ももちろん無料です。
あ、入り口の自販機が会社の自販機より安かったw
12日にはイベントも控えているご様子。
さて、中はどういった設備なのでしょう?
地球観測センターの全体図。
やはり土地としては広大!大きなパラボラアンテナと、それに干渉しないようひろーーーーくスペースが取られている様子。
上記の画像からだと左上から入場して、最初の白い建物が見物可能ゾーン。
かなり奥の方まで施設はあるってことですね。
さっそく、中へ入っていきます。
地球誕生から45億年と言われていますが、どこを誕生とするのかは微妙なところかもしれないですね。
惑星になったのがそのくらいで、それから10億年ほどかけて大気が形成されていったと。
大きな地球儀が回転しておりまして、レーザー光を照射して人工衛星のシミュレーションをやったりします。
各種人工衛星の模型など。
打ち上げロケットの仕組み。
そういえば先日ホリエモンのロケット打ち上げが現場中止になってしまいましたね。
やはり非常に高い技術力が必要になるということなのでしょう。
その人工衛星からの画像解析など。
あくまで地球観測センターなので、宇宙のことよりも地球のことがメインだったりします。
地球を見るための人工衛星、で、その衛星からどんなデータが送られてくるのか、っていう。
学校の文化祭+アルファくらいのレベル感でした。次のコーナーへと行きましょう。
地球観測センターのジオラマ。
こういうの見るとモデラー目線で見てしまったりしますよね。
このパラボラアンテナ、動くぞ・・・!?
やはり展示のメインは人工衛星。
この赤と青の立体視すごい懐かしい。
これも人工衛星で撮影したんだってさ。
楽しそうな下の子。
というわけで、1Fだけ、2フロア程度の展示室。
1時間位で見終わりました。
ただ、無料で楽しめるというところは大きなメリット。
また、平日の場合はJAXAの職員の方から色々と案内をしていただくこともできるそうです。
なんてなことを言いながら家族でわさわさと出かける準備をしていると

置いていかれる不安感を敏感に察知するのでしょうか。
いつも緋色さんがNinja250でツーリングするときに、東松山の大東文化大学から鳩山ニュータウンを抜けて越生の方へと行くルートがあるのですが、このルートの途中にJAXAの地球観測センターがありまして、見学無料という話を聞いていたため前々から気になっていたんですよね。
今の会社では重要な取引先でもありまして・・・
そんななか、たまたま子供らを連れて近くを通りかかることがあったため、立ち寄ってみることにしました。
JAXA 地球観測センター
場所はコチラ
メインの通りを走っていると大きな看板があるので間違えることは無いと思います。
が、看板で曲がってからすぐあるものと思っていました・・・・さらに10分ほどクルマで走るんですね。
この日は日曜日だったので職員の方らはお休みなのですが、展示ブースは自由に見学ができるようになっていました。
守衛でいったん停車し、受付に名前を記入します。

あ、入り口の自販機が会社の自販機より安かったw

さて、中はどういった設備なのでしょう?

やはり土地としては広大!大きなパラボラアンテナと、それに干渉しないようひろーーーーくスペースが取られている様子。
上記の画像からだと左上から入場して、最初の白い建物が見物可能ゾーン。
かなり奥の方まで施設はあるってことですね。


惑星になったのがそのくらいで、それから10億年ほどかけて大気が形成されていったと。



そういえば先日ホリエモンのロケット打ち上げが現場中止になってしまいましたね。
やはり非常に高い技術力が必要になるということなのでしょう。

あくまで地球観測センターなので、宇宙のことよりも地球のことがメインだったりします。
地球を見るための人工衛星、で、その衛星からどんなデータが送られてくるのか、っていう。


こういうの見るとモデラー目線で見てしまったりしますよね。




楽しそうな下の子。
というわけで、1Fだけ、2フロア程度の展示室。
1時間位で見終わりました。
ただ、無料で楽しめるというところは大きなメリット。
また、平日の場合はJAXAの職員の方から色々と案内をしていただくこともできるそうです。
ブログランキング参加中。
良かったらクリックしていってください。

バイク(カワサキ) ブログランキングへ
コメント